 |










|
本会 / 支部だより / 講演会 / その他 / 会報 / セミナー / 女性 / 青年 |
支部だより(抜粋) |
|
吉原地区 |
◇7支部 合同研修会
「彦根城と胡麻の郷」

10月24日(土)恒例の7支部合同研修旅行が行われました。富士を発つ時は小雨が降っていましたが、バスでのビデオ研修が終わり彦根に着く頃には雨もあがりました。
彦根城は天守閣が残っている12の城の一つで、外から見ると優美ですが、城内には曲がった道や坂がきつく、天守閣は質素で、戦国時代の名残が色濃い名城です。彦根城に続くキャッスルロードでは「全国ゆるキャラ祭り」の最中で、多くの観光客で賑わっていました。昼食は関ヶ原で、松茸の会席で豪華な料理を満喫しました。関ヶ原の古戦場跡の碑に4百余年の歴史を改めて感じ、胡麻の郷を見学して帰途につきました。
遠距離の旅程でしたが、ガイドさんを中心に会員相互の親睦を深める研修旅行であったと思います。
吉永・須津支部長 平柳一郎 平柳紙工 |
|
富士宮地区 |
◇6支部 合同視察研修会
「中部国際空港セントレア&富士山静岡空港見学」
11月8日(日)に、総勢65名バス2台で6支部合同日帰り視察研修を実施しました。視察先は富士山静岡空港と中部国際空港で、地方と国際空港との差や空港規模から見た際に、どの程度適正な機能性を有しているか等を視察してきました。
セントレアには12時半頃に到着、約1時間半の見学時間でしたが、バリアフリーを考慮した段差の少ない造りや航空会社の発券窓口の多彩さの他、日本各地の特産が立ち並ぶショッピング街は、国際空港らしい様相を呈していました。
また、車内では「事業承継」に関するDVD研修を行いました。事業承継を考える上で重要なポイント(法改正や手続きの準備等)が抑えられており今後の参考になりました。
その他大型ファーマーズマーケット等に立ち寄るなど、視察の合間の楽しみも盛り込まれ、静岡グランドホテル中島屋での豪華ホテルバイキングを堪能するなど盛り沢山で帰路につきました。最後に、池谷地区協議会長より参加者への慰労と、法人会そして各地渋活動が実施するセミナー、調査やコンサート等への参加・協力を呼び掛けました。ご参加の事業所の皆様大変お疲れ様でした。
富士宮地区協議会事務局 宮川浩治(富士宮商工会議所)
 |
|
富士地区 |
◇3支部 合同研修旅行
「高尾山、合掌造りの集落うかい鳥山」
11月14日今回、恒例の3支部合同(富士駅北、駅南、田子)の秋の日帰り研修旅行は、昨年山梨の研修旅行の帰路の時に会員の皆様よりリクエストが多かった、6、7年前に行った、高尾山、合掌造りの集落うかい鳥山に決まりました。
事務局より10月上旬に研修会のご案内の募集をした所、申し込み締切日前にすでに定員80名の申し込みがあり、追加参加者8名を加え、88名となりました。さすがうかい鳥山【美味しいグルメお料理】を楽しむ旅行は人気が有ると思いました。
旅行前の週間天気予報で、当日の天気が心配でした。その心配は的中し雨の旅行となりました。商工会議所駐車場に集合して頂き、出発時間は10分位遅れ、一路高尾山へ、小雨降る朝霧を通過後に、車内で頑固おやじが息子に事業継承をする時の税の【事業継承】ビデオ研修を皆様に見て戴きました。今後の会員の皆様が御子息さまに事業を引き継ぐ為の一つの参考にして貰いたいと思います。
ビデオ研修が終わる頃、談合坂SAで二回目の休憩。雨もあがり、1号車、2号車の皆さんが普お付き合いの有る方々同士のお話に花が咲いている光景が見られました。
中央自動車道にて山梨県に入るとバスでは日頃景色を見ることが無い私ですが、山々が大変きれいな高揚で何か心がやわらぎました。
11時頃、高尾山の入口駐車場へ到着。悪天候にも関わら、駅近くには沢山の行楽客がいました。雨が一時あがり、駅の広場では丁度もみじ祭りのイベントも開催されていました。清滝駅前へ行く小路沿いや駅前の広場には、土産物店や飲食店などが並び、観光地らしい雰囲気が漂っていました。標高600メートルの高尾山にはケーブルの他、片道1時間半ほどで登るコースも有り、私達は、日本一急勾配(傾斜は31度だそうです。)のケーブルカーに乗り、山頂へ。私は立って乗った為、体が大きく傾くのがよく感じられました。山頂から、谷いっぱいに燃えるように広がる鮮やかな紅葉は、息をのむような美しさで、私達の目を楽しませてくれました。
昼食は、合掌造りの集落・静寂の山里に佇む、うかい鳥山に行きました。一歩入り込むと、別世界の広がりです。数寄屋造りの離れの個室で優雅なひと時。待合いの茅葺き屋根の部屋もなかなかの風情でした。案内してくれたお店の方も上品で丁寧なのが好印象でした。自然が織りなす美しさの中、囲炉裏を囲み、皆さんと一緒に戴いた炉端料理は大変美味しく、楽しく話も弾み、串焼きをつまみに、ついつい美味しい竹筒の冷酒も量が進み、とてもいい気分になりました。
我満腹 集う紅葉と 美味うかい
皆さまには、悪天候の早朝より研修旅行に御参加頂き有難う御座いました。
駅北支部長 遠藤惠久 潟gーチ  |
|
岩松地区 |
◇研修旅行
「日生劇場観劇」
岩松支部高齢の研修旅行は去る10月22日(木)、富士地区協議会長初め19名の参加をいただき、晴天の下、開催することができました。
朝7時に富士を出発、バスの中では、中小企業における「事業承継」の税制上の優遇についてのビデオ研修を行い、10時頃には東京へ到着し、逓信総合博物館「ていぱーく」の見学では、郵政、情報通信、NHK放送それぞれの歴史についての展示があり、懐かしくもあり、生活の変化をあらためて実感しました。お昼には目的の日生劇場に到着し、本年は例年とは違い、研修先として初めてのミュージカル、「屋根の上のヴァイオリン弾き」を観劇し、市村正親、鳳蘭、の演じるユダヤ人夫婦を主役に、その三姉妹の明るく、少し涙する人生物語におおいに感動しました。
日暮れになり、大きく変貌した東京駅丸の内界隈での散策と各自自由行動でグループごとの食事となりました。富士に戻るバスのなかでは皆さんが今日一日の話で盛り上がり、今回のバス研修が有意義であり、法人会のよさの一面を改めて感じた次第です。
岩松支部 三井克臣 平和建設 |
|
鷹岡地区 |
◇秋のバス視察研修旅行
「京都御所参観と比叡山もみじ祭りの旅」
恒例によります秋の研修会、今年は天皇陛下御即位20年特別公開「京都御所特別参観と比叡山もみじ祭りの旅」の旅を平成21年11月3日(文化の日)41名の参加を得て日帰り企画で行いました。
14世紀以来500年以上永きにわたり連綿として皇居であった京都御所・・・、日時限定特別公開とあって築地塀に囲まれた1200uの敷地内は混雑を極め、特に特別参観を許された若宮・姫宮御殿や皇后宮常御殿など、御殿、お庭に至る荘厳と華麗さは他に味わうことの出来な風情に思わず前に進むのを忘れさせる。
帰りは今盛りの「比叡山延暦寺もみじ祭り」を見物。1200年間守り継がれた「不滅の法灯」御本尊秘仏薬師如来と国宝根本中堂、今回は歴史の奥深くに触れることが出来、いろいろな思いを抱かせた旅に成りました。
朝6時に入山瀬駅前を出発して23時に富士に到着するまで、長い車中では有りましたが「事業承継税制」のDVDとそれを説明する小冊子を配布した勉強会や係の車内サービスなどの心遣いからか、終始和やかで楽しい実のある研修会と相成りました。皆様のご協力有難う御座いました。
鷹岡副支部長 磯野久男 潟Lュー電気 |
|
元吉原地区 |
「法人会りんご狩り報告書」
平成21年11月7日、法人会のリンゴ狩りを祝すかのような、晴天に恵まれ朝6時半にスーパーオカムラの前から意気揚々と出発。車内も楽しく進行、朝霧の「道の駅」にトイレ休憩で立ち寄り、後は順調にバスも進行。車中すこし時間をもらい、法人会の内容説明および新会員の募集等のPRをしました。再度、双葉のサービスエリアで小休止し、後はみどり湖まで直行。松本インターで一般道に出ていよいよリンゴ園に近づき10時半にはリンゴ園に到着致しました。
すぐにリンゴ園に入り収穫、大勢の力は凄いもので一時間の間で収穫が終わり、袋に入れてバスに積み込んでしまいました。
後は、お楽しみの蓼科の「エクシブ」にての美食会でありますので、リンゴ狩りが予定より早く終わってしまいましたので時間調整をして、美食会になりました。美食会は和気あいあいのうちに過ぎ二時間は瞬く間に経ち、帰路に着きました。帰りの車中も楽しく過ごし19時に出発地到着。到着後、リンゴを皆さんで分けて楽しい一日も終わりました。
来年も又楽しみにしていてください。
元吉原支部長 岡村永次 (有)スーパーオカムラ |
|
富士川地区 |
◇視察研修旅行
女性部会研修と同日での実施となり参加者が半減しましたが、そこは元気のある富士川支部です最初から最後まで盛り上がりました。そして、最初は厳粛な気持ちで多摩御陵を見学し次は、ミシュランが認める高尾山に向かいケーブルカーから見る紅葉が綺麗で心が洗われました。
初日の最後は、ノリタケスクエアに立ち寄り高価な陶器に目を奪われました。
宿は厚木の飯山温泉で、旅の疲れを温泉で癒し、サ〜この後が富士川支部恒例の宴会部長会議が延々と4時間続き一日目を終了しました。
二日目は、アサヒビール神奈川工場を見学し一人3杯の試飲を有効に活用し沢山飲まれた方もいたようです。そして、小田原港と蒲鉾の里鈴廣を見学し2日間無事故であったことに感謝し帰着しました。
皆さんご苦労様でした。
富士川支部 高津保夫 富士川まちづくり
|
|
|
 |
|
 |