社団法人 岳南法人会

トップページ

法人会とは

活動報告

行事予定

情報公開

女性部会

青年部会

リンク

お問い合わせ
本会 / 支部だより / 講演会 / その他 / 会報 / セミナー / 女性 / 青年

本会 活動報告
◇役員会  平成16年4月27日

55名の役員が出席し、第23回通常総会に向けて、審議を行った。総会議案書をもとに議事を進行し、概要報告を閉会された。

役員会

◇第23回(社)岳南法人会 通常総会  平成16年5月20日

多数の会員が出席し、第23回通常総会が盛大に開催されました。矢部会長は挨拶の中で、厳しい経済状況の中にあっても、会員相互の協力により、一層の充実強化を訴えました。
記念講演では、潟gーイズ代表取締役・横浜ブリキ博物館館長 北原照久氏による「北原流ツキの10ヶ条」についてご講演いただきました。

◇全支部長・委員長 合同会議  平成16年6月11日

T-@平成16年度支部運営について A支部活動予算について B上部団体の諸行事について C各委員会の事業計画について D女性部会・青年部会の事業報告について Eその他
U-@法人会福利厚生事業について全支部・合同会議


矢部会長                    矢部会長の挨拶
 矢場副署長 挨拶する矢場副署長

◇第15回 静岡県法人会連合会 通常総会
  平成16年6月16日

多数のご来賓、並びに県下13単位から評議員、表彰受彰者など、約200人が出席して、開催されました。
平成15年度事業報告、収支決算報告、平成16年度事業計画、収支予算(案)の4議案が承認可決され、役員一部交替についても承認されました。平成17年度の税制改正要望事項についての報告があり、採択されました。
表彰では岳南法人会から、馬飼野利雄氏,吉田昌弘氏,保坂昭氏が全法連会長功労表彰、石井源一氏,鈴木鐵男氏,田島多丸氏,篠原松太郎氏,鈴木俊雄氏,鈴木清久氏が県連会長功労表彰を表彰されました。平成15年度の単位会表彰が行われ、会員増強,研修参加率向上,福利厚生制度推進の3部門で表彰されました。日頃の会員の皆様のご協力を感謝申し上げる次第です。
記念講演会は、シンクタンク・ソフィアバンクディレクターの藤沢久美氏による「21世紀に活躍する元気な企業のキーワード」についてご講演いただきました。










              講演する藤沢氏
◇平成16年度(社)静岡県法人会連合会会長表彰状伝達式  平成16年11月8日

"税を考える週間"の一環として、(社)静岡県法人会連合会会長表彰状伝達式がフジロイアルプラザホテルにおいて盛大に開催されました。
井出副会長の開会の辞に続き、矢部会長より表彰社16社の代表の方々及び2名の表彰役員一人ひとりに県連会長表彰状が手渡され、「永年にわたり法人会活動の発展」と「納税道義の高揚」に寄与された功績を称えられました。その後会長挨拶を兼ね静岡県法人会連合会長の式辞が代読されました。
来賓のご紹介のあと、山本富士税務署長、牧野富士財務事務所長、富士市長代理の鈴木富士市収入役の3名よりご祝辞を頂きました。受彰者に対し「長年の法人活動」「正しい税知識の普及」及び「地域社会への貢献」など、熱意と努力に対し敬意とお祝いの言葉がありました。祝電が披露され、川口副会長による閉会の辞で表彰状伝達式が滞りなく終了しました。
続いて、記念講演が行われ、「国際化が進む日本経済と中小企業経営の展望」と題して、国際問題研究所ATWI所長兼時事総合研究所客員研究員の小関氏が講演され、「国際状勢の変化は激しく日本経済も来年はまだまだ苦しいが、2006年から上昇気流が始まるだろう」と予測し、「日本経済の再生期はこれからやって来ると確信している」と小関先生は結ばれました。
講演後、川口副会長の乾杯により、祝賀会に移り各会員同士の懇親を深めお開きとなりました。
◇平成16年度納税表彰      平成16年11月9日

(社)岳南法人会関係では下記の方々が受賞されました。誠におめでとうございます。
富士税務署長表彰
(社)岳南法人会 常任理事 安倍 雅史 トシダ工業株式会社
理事 佐野 家弘 富士熱錬工業株式会社
富士地方税務推進協議会長表彰
社)岳南法人会 理事 市野 智洋 沼久保砂利株式会社
常任理事 久保田幸男 平和建設株式会社
理事 鈴木 俊雄 株式会社鈴剛
税務委員長 野村 和裕 株式会社小林製作所
青年部会監事 吉川 隆裕 株式会社サンメイカ




山本富士税務署長祝辞









納税表彰を受賞された方々
◇平成17年度税制改正要望大会  平成16年9月22日

全国法人会総連合では、東京国際フォーラムにおいて、全国各地から集まった会員1300人に埋め尽くされ、開催されました。
「中小企業に活力が出る税制改革を」をスローガンに掲げ、安西会長が挨拶に立ち、「私共法人会は、税のオピニオンリーダーとして国や地方の徹底した行財政改革の推進および活力のある経済社会の再生にむけた税制改革を求めていく」とのべ、会員への協力を呼びかけた。
次いで長野税制委員長が要望事項の主旨説明を行った。基本事項は政策の基本的方向についてまとめた「総論」と改正要望を提言した「各論」に分かれている。経営基盤の安定をかえって歪めている中小企業への留保金課税を撤廃すること等を強く訴えた。
個人所得税については、広く公平に負担する税制を確立するための所得税と住民税の改革を進め、地方制度の改革や少子化への対応を急ぐよう提案し、消費税については、政府による歳出削減を求めつつ景気に十分配慮し、段階的に見直すべきだと訴えた。地方税制については、「固定資産税の軽減」「法定外目的税の乱用防止」等を要望。全法連青連協生副会長が決議及び要望事項を朗読し、満場一致で17年度税制改正要望事項を採択しました。
全法連はこれを受け、さっそく政府・与党をはじめ関係官庁に対する要望活動を開始するとの事です。なお当日は要望大会に先立ち、大阪大学教授本間正明氏による「日本経済と税制改革の課題」と題しての記念講演が行われました。

◇理事会・役員会             平成16年10月14日

ホテルグランド富士において開催されました。山本富士税務署長、福島副署長、高林法人課税部門第一統括官のご臨席を賜り、次第にそって進行しました。
矢部会長の挨拶では、「役員の会員拡充のご尽力による入会があるもの、退会もあり、全国的にマイナスになっている。本年度から『税を考える週間』とあらため、税を共に考えようと体制が変わろうとしている。会員増強に一翼をになってくれればと期待しています。全法連は50周年を迎え10月22日に岳南法人会は厚生記念表彰を受けることになっています」と報告がありました。


山本富士税務署長様からは、「日頃、税務行政にご協力や、富士山お山開き・チャリティコンサートに、本年は10年ぶりのスポーツ交流会等々会員交流や納税道義の啓蒙にご尽力賜り感謝します。署としましても電子化情報時代のニーズにあった税務行政の透明性を確立します。しかし、eタックスの届け出が少なく、源泉所得是の納付のインターネットバンキングに入っていただけたら電子申告の利便性により企業の効率化に寄与できるものと考えます」とありました。

議題1.(社)静岡県法人会連合会表彰規定による功労法人表彰16社案と法人役職員表彰2社案が上程され承認されました。
議題2.概況報告@支部活動の現況について富士・吉原・富士宮の各協議会長より活動状況の報告がありました。A研修・総務・組織・広報・厚生・税制の各委員長より活動状況の報告がありました。B女性部会・青年部会の部会長より活動状況の報告がありました。チャリティーコンサートはペドロ&カプリシャス 3/19ロゼシアターにて(予定)
署長講演『心と体の健康法』誰にでもできるU
ランニングによって多量の酸素が脳に運ばれ脳を活性化し、血中脂肪の流れを良くして心臓発作・狭心症・心筋梗塞の予防になります。是非お試しを!
◇富士税務署長を囲んでの座談会             平成16年12月8日

「税を考える週間」にちなんで富士税務署 署長様はじめ幹部の皆様との座談会が富士商工会議所3階会議室で開催されました。
座談会に入り、「日本の財政を考える」というパンフレットを基に、国の財政事情を一般家庭の家計に例えて説明があり、国の財政が想像できないほど厳しい状況が良くわかりました。法人会側から各業界の状況説明がされました。佐野副会長より、中小企業には力があり、企業努力でプラスになってりう事から、政治の方も努力が必要で、生産を伴う中小企業をしっかり守って欲しい、元気な所は沢山あるが、業績によっては厳しいものがあるなど説明がされました。
フリートーキングでは、「留保金課税」の撤廃要望、女性部会より「eタックスはどんなメリットがあるか?やり方を画面でわかるように説明してもらえるのか?」、青年部会より「納税について使い道を納得できるものに、少子化対策や国際人の育成や教育、科学技術開発を充実させるべき」との意見が出され、山本署長から、ご意見を上の方へ反映させていきたい。村上連絡調整官からはeタックスのメリット面の説明がありました。当初は1時間の予定が30分も超過する実りあるフリートーキングでした。これかも機会を得て、各地区協議会単位で座談会を計画して行きたいと考えております。


                  熱心に話し合われる出席者の皆様
過去の記事